20251102_埋まらない

— 埋まらぬと画面に滲む秋の色

setcps (150/240)

— 1. 「秋の色」- Pad (Pad/Sine波で温かく広がる色彩)
— Warm, sustained pad with heavy reverb for “秋の色” and “滲む”
d1 $ s “warmPad*4”
# note (scale “iwato” “0 [2 4] 7 9”)
# orbit 0
# gain 0.6
# sustain 8 — 長いサスティン
# speed 0.5 — 半分の速度でゆっくりと展開
# cutoff (range 800 4000 $ slow 8 $ sine)
# lpq 0.2
# delay 0.3 # delaytime 0.3 # delayfeedback 0.8 — 深いディレイ

— 2. 「画面」- Glitchy Percussion (静的/デジタルな基盤、不完全なリズム)
— Irregular, digital percussion to represent the screen/imperfection
d2 $ sometimesBy 0.6 (rev) $ struct “t(5,8)” $ sound “arpy:1 ~ arpy:2 ~”
# orbit 1
# gain 0.4
# accelerate 2 — 速いアタック
# shape 0.5 — 少し柔らかい音
# cutoff 4000
# room 0.3 # size 0.5 — 軽めのリバーブ

— 3. 「埋まらぬ」- Minimal Bell/Piano (満たされない、メランコリックな旋律)
— Sparse, high-pitched notes for a melancholic, “埋まらぬ” feeling.
0.25 は、1サイクルの4分の1分だけずらすことを意味します。[<~]と[~>]でずらず方向を決められる。
— 演算子自体を括弧で囲めば、$の中でも通常の関数のように使用できる:
d3 $ sometimesBy 0.3 ((<~) “<0 0.25 0.75>”) $ sound “pluck ~ feel:3 ~”
# n (irand 12)
# up (irand 5) — オクターブをランダムに変化
# orbit 2
# gain 0.7
# pan rand
# delay 0.5 # delaytime 0.4 # delayfeedback 0.7 — 反響で広がりを持たせる

— 4. 「低音のドローン」- Drone/Sub (曲の土台、深み)
— Continuous low-end for depth (ROTH BART BARON’s signature)
d4 $ sound “sine bass:1”
# note “0” — Cメジャー/マイナーのルート音
# orbit 3
# gain 0.8
# sustain 16
# resonance 0.2

hush

タイトルとURLをコピーしました