2/15の週に気になったこと。

自分のタイムスケジュールの杜撰さが際立った先週。サブPCが撃沈したことで諸々が頭から吹き飛んだこともあり、まさかKickStarterでキックしたFieldGuideToMemoryがスタートした。

未確認動物学者とデモンズデッキの使い手のキャラの間を行ったり来たりしていますが、ロールプレイが混線しそう(w

今はもう一件「Thru-Hiker: A Journaling Game of Long-Distance Hiking.」キックしてますが、こちらは5月。長距離ハイキングをテーマにしたジャーナリングRPGなので、現実でもハイキングに行けるとよいなぁ。


TLで気になったジャーナリングRPG(その1)

あなたは神託者を自称していますが、ただの詐欺師。しかしあなたが身を寄せるコミュニティに希望を与えるために儀式を自作することになった者のジャーナリングRPG「Superstition」。この詐欺師が人に希望を与える類の話は割と好きです。

◼️ TLで気になったデジタルソロLARP

最初はツイートに紐づいていた画像に惹かれて、調べてみるも全然作品ページが引っかかってこないデジタルソロLARP「Clear the Motherfucking Inbox」。寄せられているリプも何だか好意的ではない感じ。はて?と思ったら、どうもキャラクターは子供オンリーで、グループの中で生還できるのは1人だけ……みたいなTRPGが元ネタになっているらしい。

◼️◼️ 現在終了したクラウドファンディング:https://www.gameontabletop.com/cf412/exploirateurs-de-bruines.html
◼️◼️ 恐らくデジタルソロLARPと同じコンセプトのTRPG

https://mangelune.itch.io/lost-in-the-rain

ノベルゲームぽいのか? プロンプトが配布される形式なのか? ちょっと気になる。でも思い返すと、ノベルゲーム方式で創るのは可能かもね? ゲームに必要な素材も同梱できるし(プレイヤーに印刷してもらう必要はあるけど、今のプロンプト配布型のジャーナリングゲームもそんな感じだし)


◼️ TLで気になったジャーナリングRPG(その2)

Apothecariaは、村の魔女の役割を果たして、助けを求めてやってくる不幸な村人、冒険家、モンスターのためのポーションを作成するソロジャーナリングRPG。あなたが作成したポーションのレシピには、様々なストーリーがリンクしている。ぜひ、それでページを埋めてみよう。


◼️ ミラーワールドで体験する仮想LARP

「ミラーワールド」とは仮面ライダーのあれそれではなく、現実世界をデジタル世界に描写することを差す。それは現実世界を正確な方法でスキャンしデジタル世界に現実世界と1対1の空間を作り出す試みというAR用語。そんな世界で、電話やビデオチャットで体験できるLARPを6作品リリースしたデベロッパーによる作品紹介記事。

https://geektyrant.com/news/experience-a-virtual-larp-experience-with-mirror-world-creations


◼️ コロナ時代のLARPとは

ロックダウンにより、外でLARPを遊ぶことが難しくなってきた。LAOGなども開催されているが、これからオフラインで遊ぶために引き続き挑戦することになるだろう。2020年に色々な団体が出した遊ぶための試みを他の団体がオプションとして利用可能にすべく紹介する記事。


◼️ ポーランドのLARPゲーム制作団体

BLAC BOX 3CITYという団体のWebサイトが検索フィードに上がっていた。これまで色々な作品で遊んでいるようで、アーカイブにも色々な作品が紹介されている。その中に日本の夜の写真が見出しに使われたチャンバーLARPがピックアップされたのは謎(w

でも、ページの構成は凄い。ちゃんとアイコンを使ったインフォメーションもされている。内容もちょっと気になるけど、あくまで概要のみ。


◼️ 目をそらしたくなるような物語

本作は「目をそらしたくなるような物語」は、戦争、移住、多文化主義、地球市民権、環境危機などの重要な問題に取り組むために、13歳以上の子供たちのために考察促進を促すためのイタリアのEdu-LARPツールキット。教師、または教育者であれば電子書籍媒体でツールキットを入手できる。

https://www.aics.gov.it/news/2021/62470/


◼️ 忍者アキヒコと侍LARP

LARPBook.comというサイトで、最近頻繁に記事を投稿しているブロガーさんが学生時代に作ったという和風LARPのルールを公開している。そのタイトルが「忍者アキヒコと侍LARP」

え、ちょっと待って。後で読む


今回はこんなところで。