1/4週の調べ物。

イタリアLARPの動画

イタリアンLARP動画。タイトルが「卵が先か?ゴーレムが先か?」

ヴィクトリアン朝時代のコズミックホラー的なLARPゲームらしく、タイトルが『卵が先か?ゴーレムが先か?』ってなんて面白いタイトルを(w おふざけ編集が少々入っているが、それはそれ。


LARPシナリオとしての独裁政権における生存と抵抗

おっと、見出し画像がファンタジー風なのに記事内容の引用がポストアポカリプス系だぞ(w

ポストアポカリプス系(ゾンビやらMADMAXやら)LARPに置いて、独裁政権は「闘うための遊び」の基盤として理想的な状況を創り出してくれる。主催者や参加者は《ジャンルとしての枠組み》、《プレイ前の準備》、《プレイ中・ストーリーの雰囲気づくり:抑圧/監視・制裁、言語やジェスチャー、レジスタンス》と項目分けして説明をしている記事


AVATER STRONGHOLD

http://avatar.larp.be/

ベルギーで開催されているファンタジーLARPイベントの公式サイト。基本情報はFacebookかな?FAQとしてPDFファイルがリンクされているが、一括選択しているため機械翻訳は割と困難かも?

パッとわかる範囲だと『ファンタジーなミラーワールドに、夢を通じて逃れて来たサバイバー』がプレイヤーの立ち位置らしい。


PICCOLE PIETER PREZIOSE

https://events.grv.it/ppp/index.html

こちらもイタリアLARP。コミューン、家族、外界からの避難所である「宗派(?)」で子供の頃から皆一緒になって守られるように育てられました。大人になった今、その当時と現在の記憶を行き来しながらその場所に隠された真実を探し出そうとする調査スリラー・LAOG(ライブアクションオンラインゲーム・またはWebLARP)なんだとか。


フィクションでの植民地化

人類学EDULARP(リンク先は論文PDFファイル)

EDULARP(ライブ・アクション・ロールプレイングの教育活用)で、先住民、非先住民キャラクターを演じ植民地化されることで文化の盗用と損害がどのように与えられていくか、植民地にされることで見出される新しい希望は何か?(他にも色々と目的あり)などをゲームを通して学んだことに対する論文のようだ。


LARPing Zen!!?

http://hardcorezen.info/gummy-bears-for-dinner-and-larping-zen/6884

どういうこと!?と思いましたが、確かに宗教から離れた禅(エクササイズ・その他諸々)において、僧でもない人が僧衣をまとったり禅の儀式を再現することは(本当に座るクッションにお辞儀をする必要があるかは別として)LARPしていると考えられるのは……ある意味そうかもね : )